神奈川県相模原市・藤沢市でクロスバイク/ロードバイク/マウンテンバイクの販売・修理&整備・オーバーホール・カーボン補修・塗装・中古車を取り扱いしております。
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • English


ペダリング効率計測をしてみた1

前回のブログ「ペダリング効率」からの続き。

では実際に、フィットバイクを使用して、ペダリング効率を計測してみます。

手順その1.バイクデータをフィットバイクに落とし込む。

今回はイベントで乗っているMadone9(マドン9)を使用しました。1mm単位で計測したデータをフィットバイクに落とし込みます。

手順その2. 股下の長さを計測する。

専用機材を使用して股下の長さを計測。そこからプレシジョンフィットで使用している数式にもとづき、デフォルトとなるサドルの高さを決定します。

手順その3.フィットバイクに乗り、実際に計測。

サドル高を含めた全てのデータを落とし込んだフィットバイクにまたがり計測をスタートします。

このバイクは負荷調整も細かく行えるので、今回は時速約24kmでケイデンスが約100になる負荷で計測をしました。PC画面は常にリアルタイムの状況を映し出してくれるため、PC画面は見えないようにして、スタッフに画面のデータを保存してもらいました。

手順その4.実測データの確認。

下の画像をみてください。画像中央辺りにあるSpin Scan の下の数値がぼくのペダリング効率でWattsの横に表示されているのがワット数です。手順その3での状況下では右足効率72、左足効率78、全体効率75となっています。そしてこの時、168ワットの動力を生み出しています。これを数式に当て込むと。

168÷0.75=224W

つまりぼくの場合、168ワット生み出す為に本来は224ワットの力でペダルを漕いでいる事になり、56ワットもロスしていることになります。

このロス部分をなんとかする為にフィッティングが大変有効になります。


今回はあえてデフォルトのサドル高で計測をしてみましたが、本当にこの高さがベストなのか?

プレシジョンフィットではこのデフォルトの高さに、被験者の柔軟性を追加する事でより最適なサドルの高さを導き出すことができます。

では次回は実際にぼくの柔軟性を加味したサドル高を算出し、同じようにペダリング効率を計測してみたいと思います。

果たして効率は改善するのでしょうか?次回の更新をお楽しみに。

プレシジョンフィットについてはコチラ