神奈川県相模原市・藤沢市でクロスバイク/ロードバイク/マウンテンバイクの販売・修理&整備・オーバーホール・カーボン補修・塗装・中古車を取り扱いしております。
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • English


やっぱり、行きつくのはデュラエース(SPD-SL)「スタッフ丹内がオススメするビンディングペダルをご紹介」

こんにちは、相模大野コンセプトストア スタッフの丹内です。

スポーツサイクルに乗車していると、ビンディングペダルに興味を持たれる方は多いと思います。

ですが…
ネットなどで調べてもその種類の紹介は出てくるものの、実際の使用感までのレビューが少ない!

そこで今回は、私丹内が過去~現在にいたるまでに実際に使用してみたペダル達をご紹介!
Shimano SPD-SLペダルの全グレードを使ったことがあるからこそのレビューブログ!

 

ペダル(SPD-SL)ビンディングペダル ロードバイク – シマノ《公式》サイクリングオンラインストア

 

 

使用歴と使用感をご紹介

私は主に、Shimanoのビンディングペダルを約10年ほどグレードを変えながら使用し、今現在も愛用しています。
そこでまずは、それぞれのグレードの使用歴と、その使用感を順にご紹介します!

・「ティアグラ」グレード(使用歴/半年) 

ImportedPhoto_1737101875293

ロードバイク乗り始めは、コスト重視で考えていたので、ティアグラグレードのものを使用していました。

使用してみての率直な感想は、一般的なペダルに、ただ脱着ができるようになっただけ、といった感覚でした。
もちろんビンディングペダルなので、踏む力だけではなく引き足も効率良く使えるため、ヒルクライムや平坦でのスピード維持が向上して、走りやすくはなります。

しかしながら、クリートの固定力はかなり弱く感じ、初めてビンディングを使用するなら、このグレードから始めるのが丁度良いのかな?という感想です。

ちなみに、この時のクリート(ペダルとシューズを固定するための金具)は、「黄色」を使用していました。

※Shimano SPD SLペダルのクリートは3色に分けられ、ペダルとシューズを固定した時のつま先の角度の可動域(フロートと言います)が色によって違い、
黄色→青色→赤色の順にその可動域は狭くなり、可動域が少ないほど上級者向けと言えます。

 

 

・「105」グレード (使用歴/1年半)

media_20250109_160829_5850998256075945352

 

ペダルのボディーに採用されている素材がカーボン製で、かつペダルの踏面がワイドになって、ステップインがしやすくなった?と思いきや、慣れてこないと上手く踏み切れない感じがありました。
しかしクリートの固定力調整幅が広がった分、より強く固定できるようになったため、レース志向の私としては少しでも外れにくくなったのが一番のメリットでした。

ただし、私はクリートの固定力を最も強くしても、稀に外れてしまうアクシデントに見舞われることも…(汗)。
なお、この時のクリートは「青色」を使用していました。

総合的に耐久性踏まえ、ロングライドやレース向けに思えました。

 

 

・「アルテグラ」グレード (使用歴/半年)

media_20250109_160122_5079650566154455545

 

ペダルのボディーは「105グレード」と同様にカーボン素材を採用しているため、パワーの伝達力も一緒だろうと侮っていました。

表面にあるステンレスプレートが「105グレード」のものより多い分、力がダイレクトに伝わっているのが分かるほどに違いを体感。
さらに、クリートの固定力調整幅が「105グレード」よりも細かく、より強力な固定力を発揮してくれるため、個人的にはとてもありがたい仕様です。

なお、この時のクリートも「青色」を使用していました。

 

 

・「デュラエース」グレード (使用歴/4年以上 ※現在も愛用中) 

media_20250109_160122_2451778462513518842

 

大本命にして、さすが最上級グレード!

どのグレードよりも軽く、そしてペダル軸の回転が桁違いに良く、素晴らしいの一言に尽きます!
ペダルを踏み込んだ時のダイレクト感と、引き足を使った時の反応力。他グレードには及ばないほどスムーズなペダリングができ、気持ちよく走行することができます。

クリートの固定力はとても強く、固定力を一番弱くセッティングした時は流石に外れてしまいましたが、最弱の固定力から3割程度強くしただけで今現在も外れた事がなく、すべての面において「デュラエース」は優秀と言わざるを得ないほど、とても高い品質です。
ちなみに、クリートは「赤色」を使用しています。

以前、アルテグラ以下のもの使用していた際は、腰がすぐに張って痛くなってしまう事が多々ありました。
単純にペダルとの相性が悪かったのか、筋肉を上手く使えていなかったのかは定かではありませんが、「デュラエース」に変えてからは不思議と痛みが解消し、以来、痛みに悩まされたことはありません。

これは私だけの感覚かもしれませんが、走行中に膝や腰に痛みが生じてしまう方にも有効?なのかもしれません。

 

まとめ

 

ImportedPhoto_1737102841740

今回私の経験をブログにしてみて、結局、最終的に行きつくのは最上級のペダルになってしまいました…。

 

ですが!

最初から最上級グレードを使うものでもない気がするのも正直な感想です。

自身のペダリングの技量やパワーなど、中級者くらいまでのステータスが身についていないと最上級のものを使用しても、その性能やペダルの良さを引き出す事ができないと感じました。
乗り慣れていく段階においてパーツのグレードを変えていくことで、そのスキルや経験値がパーツの良さを引き立たせ、ステップアップにつながるのではないでしょうか。

ここまで綴ってきましたが、私のおすすめとしては、まず一番下のグレードから始めて、徐々にグレードを上げていくのがいいと思います。
SPD-SLペダルをご検討されている方が、このブログをもとに、ご購入の後押しとして参考にしていただければ幸いです!

 

以下、ご紹介したペダルの参考価格です。

PD-R550 / ティアグラグレード

¥13,916(税込)

PD-R7000 / 105グレード

¥22,343(税込)

PD-R8000 / アルテグラグレード

¥24,828~(税込)

※ペダルの軸長により金額が異なります

PD-R9100 / デュラエースグレード

¥34,822~(税込)

※ペダルの軸長により金額が異なります

 

 

コンポーネント組み換えのご依頼も可能!!

パーツ交換はもちろん、他メーカーのオーバーホールやコンポーネント組み換えも承っています!!

ぜひお気軽にご相談ください♪

 

相模大野エリア:ちばサイクルコンセプトストア

首都圏初のTREKコンセプトストア。相模女子大学正門前にあります。

ちばサイクルコンセプトストアは相模原市南区にあります。

小田急線相模大野駅から徒歩10分です。

ぜひお立ち寄りください!

252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野5-25-4

TEL:042-715-2007

E-mail:medaman2@chibacycle.com

営業時間:10:00~20:00

定休日:無休(年末年始のぞく)

アクセス:小田急小田原線・相模大野駅徒歩10分

駐車場:4台分の駐車スペースがございます。

店舗紹介ページ:コンセプトストア

ちばサイクル 本厚木店 

IMG_0579

243-0003

神奈川県厚木市寿町3-1-1

TEL:046-204-9724

E-mail:honatsugi@chibacycle.com

営業時間:10:00~20:00

定休日:無休(年末年始のぞく)

アクセス:小田急小田原線・本厚木駅から徒歩5分。東名高速道路「厚木IC」/ 圏央道「海老名IC」下りて約10分。

駐車場:【厚木中央公園地下駐車場と提携】5000円以上ご購入いただいたかたへ1時間分のサービス券をお渡ししております。

店舗紹介ページ:本厚木店

ちばサイクル 湘南藤沢店

IMG_0458

251-0053

神奈川県藤沢市本町1-1-31

TEL:0466-60-2026

E-mail:shonan@chibacycle.com

営業時間:10:00~20:00

定休日:無休(年末年始のぞく)

アクセス:藤沢駅から徒歩11分 /小田急江ノ島線・ 藤沢本町駅から徒歩13分

駐車場:2台分の駐車スペースがございます。

店舗紹介ページ:湘南藤沢店