全力の向こう側

心拍数を把握しよう」ということで

今回使用する物がこちら

サイクルコンピュータ ノード 2.1

と、付属してくる心拍計です。

※本来は地肌に直接装着します

ノード 2.1には、ヒルクライマーに嬉しい勾配計測機能があります。

まずは1番角度のあるところで、勾配をチェックしてみましょう!!

1 9 %

こんな激坂だったとは・・・

距離は300mと短めなので気合を入れて1本目!

最大心拍数166

まだまだウォーミングアップの段階です。

すでに苦しいですが2本目!

最大心拍数177

激しく心臓が動いています。

「うわ、何やってんの?この人」という視線を感じながら3本目!

最大心拍数180

意外と伸びない。呼吸も足も苦しいのですが・・・

限界はこんなもんじゃないはず!? 4本目!

しかし

それは、突然やってきました

高校時代に幾度となく経験したレースの思い出

 失 速 の 古 舘 」

いや~きついっす(笑)心がポッキリ折れてしまいました・・・

やはり高負荷なトレーニングする時は誰かと一緒の方が頑張れますね。

今回の検証は最大心拍数180でしたが、以前に記録した時は

最大心拍数185まで上がりました。まずは、この185の数字をベースにします。

次回は、寝起きに朦朧としながら測った安静時脈拍数と

最大心拍数を利用して、自分に合ったトレーニングの心拍数を計算します。

それではまた(^_^)ノシ

こいつの出番だ!!

ボントレガーホイール「アイオロス 3 D3 チューブラー

6月の富士ヒルでも大変お世話になりました(笑)

 

早速、ホイールを入れ替え

 

リムの高さが35mmと厚いですが、前後重量はトレックの公式で1160g

普段使用しているホイールより約350g軽くなります!そしてエアロ効果

本気で上位目指しますよ!(機材的に)

もう一つ、気になっていたところがバーテープ

 

 

黒ずんでいたので、新しいものに交換してリフレッシュ!

握り心地が柔らかいコルク素材のバーテープから

表面が硬めの滑りにくいマイクロファイバー素材に変更しました。

 

 

完成!

全体的に黒いカラーになったので、トレックの黄色い文字が映えますね♪

日曜日のサイクリングに参加された方は、

決戦用の自転車を一足先に見ていると思います(笑)

本番が近いですが、実は試走に行っていません・・・

ということで、今週の定休日にコースの確認へ行ってきます!

何やらヒルクライムとは思えないコースだと噂に聞きました。楽しみですね♪

それではまた(^_^)ノシ

 

行ってよかった

コースチェック!!

10月30日開催、「日の出町ヒルクライムミーティング」のスタート地点にやってきました!

左に曲がってスタート


ぎりっぎりの試走ですが、さすがに一回くらいは走ってみないとね・・・(笑)

約8kmと距離は短いですが、どんなコースレイアウトなのでしょうか!?いざ、出発~

2~3%の

地味~な

のぼり坂が続きます

ここまで約5kmほど

「なんだ、余裕じゃないか(笑)」

とサイクルコンピューターを見ていたら

このY字路を右に行ったところから地獄が始まりました。

狭 く な る 道 幅

急激に変化する勾配

キレイな・・・滝?

それよりも

肺 が 苦 し い

激坂を進むこと約3km,無事にゴールできました。

試走のタイムは27分29秒

 最大斜度15%

終盤に悪魔が潜んでた・・・

ゴール地点は、東京とは思えない山のど真ん中

ヒルクライムを制覇した後に見る景色は最高ですね!!

下りの途中に自転車屋さんを発見

実は、こちらの店主さんが今大会の実行委員だとか

いろいろお話を聞いちゃいました!

大会の運営、苦労、日本のスポーツバイクに対する価値観など

自転車屋で働いている私にとって、共感できるところが沢山ありました。

ちゃっかり勾配のきつくなるポイントも聞いてます(笑)

明日のヒルクライムレースは、アドバイスを活かして上位を目指します!!

頑張るぞ~ヽ(^。^)ノ

それではまた(^_^)ノシ

おたすけ計算機!

前回の計測した最大心拍数185

安静心拍数(寝起き直後が望ましい)66を使って

トレーニングの目標となる数字を出していきたいと思います!

 

ここで役に立つウェブサイト「おたすけ計算機」の登場です。

心拍トレーニング以外の計算機もあるので便利ですよ!

数字を入力して計算した数字がこちら。

それにしても安静時脈拍数が66とは、測り方失敗している気がする・・・

それぞれの目安となる運動強度が出ましたが、今回はインターバルを参考にします。

インターバルトレーニングは、最大心拍数の90~100%(対乳酸運動)の

高負荷がかかります。人の全力疾走は1分も持ちませんが、全力を出した時に

私の場合、心拍数が173~185まで上がっていればインターバルトレーニングの

効果があるということになります。

そして重要なのがインターバル(間隔)を開けることです。

例として、全力疾走1分、休憩2分を1セットという風に決めて

初めは3セット、慣れてきたら5セット、10セットと増やしていきましょう。

車社会の日本は、「信号機が多くて走りにくいな~」と思われる方が多いですが

インターバルトレーニングは逆に信号機を利用しましょう!

車通りの少ない見渡しの良い道路があれば、信号機をスタート地点に決めて

青に変わった瞬間にダッシュ!

約1分、距離にして500m程を全力でもがきます(前を見て)

終わったらスローダウン、呼吸を整えて次のタイミングを定めます。

信号の変わる時間を計算しておくと、休憩時間をコントロールしやすいです。

高負荷のトレーニングは週1~2回のペースで行いましょう。

継続も大事ですが、やり過ぎは身体を壊してしまいます。

休息をとるか、自転車に乗る場合は近場のサイクリングで我慢です(笑)

今月末開催のヒルクライムイベントには、日数的にトレーニングの効果が

得られないと思いますが、「来年の富士ヒルへ向けて!」ですかね(笑)

気になる直線の道路があるので、やりたい実験も兼ねて

トレーニングの様子も更新していきたいと思います!!

それではまた(^_^)ノシ

曇天

梅雨の時期は自転車に乗れる時間が減ってしまいますね・・・

 

金曜日は休みでしたが、曇り空でジメジメ

Emondaはお店にあるから山は攻めたくないしな〜

 
 

そうだ、ポタリングしよう!(自転車散歩)

 

目的地はここ

 

みなとみらいは家から見える所にあるので

ポタリングに丁度良い場所です(笑)

 

道は全然知らないのですが、ナビを使わずに行ってみることに。

 

ランドマークタワーがある方向に曲がる!

 

常に視界に入るように進む!

 

ち か づ い て き た

 

はい、とくちゃく〜

 
 

さて、ここからがポタリングの本番です!

 

面白いお店ないかな〜

と歩くペース並みの速度でぶらぶら

 

ハードロックカフェ

ヘドバンしながらコーヒーを飲むのかな?

 

コスモワールドの観覧車も家から見えるのですが

近くで見ると迫力が違いますね(笑)

 

赤レンガ倉庫では何やらイベントの準備をしていました。

 

走っているうちに曇り空が回復して暑くなってきました。

海の近くで涼みながらアイスでも食べようかと考えていたら・・・

鍵 持 っ て 来 て な か っ た

お店に入るのは諦めて帰りました。

しかも道に迷うというコンビネーション(笑)

約1時間の運動でしたが良い肩慣らしになりました。

次は山に行くぞ~!!

それではまた(^_^)ノシ

 

スペーサーリング

富士ヒルではタイム結果によってスペーサーリングがプレゼントされます。

という事で・・・

 
 

目標タイムを設定しよう

 
 

 

  参加賞               ブルー   

   1時間30分以内         ブロンズ   

1時間15分以内         シルバー

1時間05分以内         ゴールド 

女性限定             ピンク  

 
 
 

金色を目指したい所ですが

ヤビツ峠のタイムを2倍にするとギリギリ1時間15分を切れるかどうか・・・

ということでシルバーを目指して頑張ります!

課題としては筋肉を増やすことと自転車をより軽量にすること!

筋肉はトレーニングで鍛えられるとして

パーツの軽量化はお財布に相談しなければいけない部分も(笑)

とりあえず私は、サドル、ペダル、ホイール周りを軽量化する予定。

まずは走行に大きく影響を与えるところから変えていくのがベストです!

 

また、皆さんも目指すタイム設定があるとイベントがより楽しくなりますよ!

 

それではまた(^_^)ノシ

 
 

軽量バイクとは

皆さんは何kgくらいからだと思いますか?

ハッキリとした基準はないので個人の意見になってしまうのですが、

私は7kg台の自転車から軽いと感じます。

 

実際に通勤用の約9kgのロードバイクと

EmondaSLRで同じ道を通るときは断然走りが軽いです。

ということで今回は、アキレス腱を少し痛めてあまり走れていないので ←え

ヒルクライムに興味がある方や坂が好きな方へTREKの軽量バイクをご紹介します!

まずはこちら

Emonda ALR 6


TREK史上最軽量のアルミロードバイク

ULTEGRAフルコンポにRACEホイール、カーボンシートポストと

コストパフォーマンスに優れた一台

実測重量7.8kgとカーボンロードにも引けを取らない軽さです。

アルミの特徴であるダイレクトな走行感は残したまま

デメリットである地面からの振動は、これまでのアルミバイクより軽減されています。

初心者から上級者までどなたでもオススメ!

湘南藤沢店の店長 東が、インプレションをしていますのでこちらの記事もご覧ください!

次にカーボンバイクのこちら

Emonda SL5

OCLV500を使用したフルカーボンモデルで

重量と剛性のバランスがとれた一台

シートマストキャップ(上からかぶせるタイプ)になることで、より振動吸収性がUP

現在最大のボトムブラケット規格BB90が軸部分の剛性を確保

TREKの技術者が考え抜いたフレーム設計は左右非対称になっており

軽量と剛性の両立、ペダルを踏み込んだときのパワー伝達性も一級品です。

実測重量7.9kg

一台目がエントリーバイクの方への次なるステップアップにピッタリです!

「削ぎ落す」という意味を持つEmondaシリーズは

名前の通り軽量に特化したロードバイクです。

オールラウンドバイクとしての位置づけでもあり

ヒルクライムだけでなく平地やダウンヒルでもバランスよく走る事が出来ます。

ちばサイクルでは試乗車もご用意しているので気になる方は是非お越しください!

それではまた(^_^)ノシ

 

こいのぼり

休日に相模川のお祭りに行ってきました。

お好み焼きと冷やしパインが美味しかったです(笑)

自宅から会場までサイクリングで往復60kmほど。

痛めていたアキレス腱は回復してきて、また徐々に距離を延ばしていきたいところです。

前回、オススメ軽量バイクを紹介したついでに、富士ヒル用の自転車もご紹介!

ちばサイクルの常連さんは展示されている

こちらの車体を見たことがあるかと思います。

去年の夏に「富士ヒル走るならEmonda乗りなよ」

と神のお言葉をいただきPROJECT ONEでオーダー

カラーは完全に私の好みです(笑)

 

OCLV700シリーズのカーボンを使用した最軽量、高剛性のフレームに

コラム部分までカーボンになっているフォークが

世界でも一番軽い自転車を作り上げます。

コンポーネントはスラム社のRED

カーボンで作られた軽量パーツは高級感溢れる見た目でカッコいい!

そして、独自技術のレバー1つでシフトを操作する

デュアルタップ機能が特徴的です。

このレバーは前後にも動くことで下のハンドルを握りながら操作可能

スプリント中に指を伸ばさなくてもギアを重くすることができます。

現在装備しているボントレガーのRLホイールと

サドルのパラダイムRLをTuneというドイツメーカーのパーツに変更することで

重量は4kg台まで軽くなり、ヒルクライムに特化した

世界最軽量のロードバイクが出来上がり!

約一か月後に迫った富士ヒルクライム

楽しみで仕方ありません(笑)

本番前に一度は試走するので、予定があう方は是非一緒に走りましょう!

それではまた(^_^)ノシ

ダイエット

する訳では無いのですが、山のぼりの天敵といえば重さですよね。

まだ軽くなるMyエモンダSLR

しかし『自分の体重を減らしたほうが金銭的にも効率がいいのでは?』

と思う方も多くいらっしゃると思います。

 

確かに体重が65㎏の人と60㎏の人では

軽い人の方がスイスイのぼることができるでしょう。

 

ただしそれは、パワーが同じの場合です。

単位はW/kg

パワーメーターをつけている方はW数を

意識してトレーニングされていると思います。

 

逆に筋力があれば体重が重くてもヒルクライムは速いです。

トレックのカンチェラーラ選手は身長180以上体重も80㎏近くという

大柄な選手。数値だけだとヒルクライムは不利でしょう。

しかし鍛え抜かれた肉体は軽量な選手にも負けない

のぼりの速さを発揮します。

何が言いたいかというと・・・

 

筋力維持して体重を落とせば速くなるんじゃね!?

 

ダイエットするときに勘違いされやすいのが

体重が減ればいいと思うこと。

 

奥さん、それじゃダメなんです・・・

脂肪だけを減らさなければ!!

 

ダイエットを始めると最初に水分が抜けるので

1〜2㎏痩せるのは割と簡単です。

 

そして、食べないダイエットは脂肪ではなく筋肉が落ちる。

体重を減らすだけならいいかもしれませんが、筋力の低下は

日常生活にも影響が大きいです。

体力の低下や栄誉不足によって病弱になり、リバウンドも起きてしまいます。

 

富士ヒルに向けてしっかり食べて、運動して体重を落とす!

ちなみに私の体重は61㎏

大会前には60㎏を切れるようにトレーニングに励みたいです(笑)

 

「じゃあ具体的にどんなことをすればいいの?」

という話題は次回の更新で!

それではまた(^_^)ノシ

 

ダイエット2

さて、前回の続きですが

ダイエット方法で一番手っ取り早いのが食事制限ですね。

 
 

食べない

 
 

体重を減らすことにおいては究極の方法でしょう。

しかし、私の目的は筋肉を増やし脂肪を落とすこと

仮に体重が減らなくともパワー向上できれば

ヒルクライムのタイムも短縮できるだろう!

 
 

ということで、食べる

ただし、食事制限はします(笑)

具体的にどうするべきなのかを調べてみました。

 

食事することにより摂取できる栄養素を大まかに分けると上記の5つです。

その中で、太る原因となるのが炭水化物(糖質)脂質

この2つを制限することにより「食べながら痩せる」事が比較的楽になります。

しかし、炭水化物と脂質にも役割があるので程よく摂取しましょう。

 
 

まず、炭水化物は主食のパンパスタなどです。

 

 

お米・・・おいしいですよね(笑)

 

おかわりしたい気持ちをグッと堪えてお茶碗小盛り分で我慢

炭水化物(糖質)は脳を働かせるために必要な栄養素なので

摂取は必ずしましょう!

 
 

次に脂質

いかにも太りそうな栄養素ですが、調べてみると飽和脂肪酸(お肉の脂やマーガリン)

が太る原因のようで、脂身の少ないお肉を食べれば問題ないでしょう。

お肉は筋肉を作るための大事なタンパク源なので食べることは必須です!

 

逆に不飽和脂肪酸(オリーブオイル、魚の油)は、体脂肪の燃焼を助けたり

血液をさらさらにする効果があるようです。炒め物をするならサラダ油ではなく・・・

 

 

オリーブオイルですね。

 
 

富士ヒルまでの一ヶ月は

少量のご飯に脂身の少ないお肉(赤身やささみ)や魚

サラダ(ビタミン)←これを大量に食べる

 

これで身体の調整をしていきたいと思います!

もちろん自転車にもしっかり乗りますよ(笑)

 
 

ふと思い返せば、お菓子やジュースなど間食が多いので

まずは我慢するところからですね orz

 

それではまた(^_^)ノシ